【ひとり親の働き方①】
いつもいつも お久しぶりになるブログです<(_ _)>
9月、職場は下半期に入りました。
私は、離婚、事実婚解消を経て
ひとり親の今もパートで働いています。
正直、今の会社は中小企業で
正社員でもボーナスが出ていない状況なので
先を見据えても希望が持てない職場です。
どんなに頑張ってフルタイムで働いても
今以上の収入はない。
一昨年、昨年とコロナ禍で職場が休業したので
私は『住民税非課税』世帯になっていますが
今年の収入をざっと計算したら
非課税対象外にギリギリ入る事が判りました。
(住民税非課税は、収入204.4万以下が対象です)
何度か入った給付金は
来年また政府で決定したとしても入らなくなります。
今、私は迷っています。
①先が無い今の会社で今のままフルタイムで働くか。
②今の会社で住民税非課税内に収まるよう働くか。
③正社員、もしくは今より高収入を目指して転職するか。
①は、今年の様な給付金が入るのでしたら、年間で損する働き方になる。
子供との時間も少なくなった中で懸命に働いても
204.4万+α 程の収入です。
②にすると、職場は3人しかスタッフがいないので
私が今の働き方をしないと別のスタッフを雇う事になり
結果、収入は180万くらいまで落ちる(店長の言葉)。
国の最低賃金が上がっても
ウチの会社の時給は上がらないでしょう。
社員になる見込みもなければ
店長に
「社員だと休みの自由はないし、遅番も出来るようにならないとダメ」
と言われ、
「そもそも、ボーナスがない今の社員は、私の給料と余り変わらない」
とダメ出しを喰らいました。
ギリギリでも税金を払い非課税対象外で頑張るか
収入を減らして国から給付金をもらい自分と子供との時間を増やすか
上を目指せるのなら
とことん頑張って行こうと思えるのですが
ここに来て、何だか真面目に働いても報われない気持ちが芽生え
今の職場で以前の様に「働けるだけ働きたい!!」
と思えなくなってしまいました。
店長には いつも気遣ってもらって
木曜休みにしてくれたり(子供の習い事がある為)
なるべく日曜休みにしてくれたり
働きやすい環境に居るのは確かなんですけどね・・
店長は『転勤族』でもあるので
いつまでも このメンバーで居られないのも知ってるんです。
だから、そこに甘えちゃいけない。
今年はもう諦めて、今まで通り 目一杯働きますが
来年から ちゃんと考えて
年齢的に上を目指すのも厳しくなるので
最後のチャンスと捉え
真剣に考えようと思います。
なんか
そもそも『給付金』は
なぜ平等に当たらないのか・・
勉強して努力して
それなりに収入をもらってる人には
今現在 子供の教育費用が掛かってても当たらず
何もしてない人が
もらったお金でブランドの服を買いに来て
「今度 旅行行くんだー!」と ご来店。
・・溜息。
国民全員を把握するのは難しいかもしれないけど
もう少し お金の振り方を考えてくれたら
今の私のように働き方を考える人も居なくなるのにと
切に思います。
『行政に頼れるところは頼っていい』
そうなんですけど
どこか喜べなく
給付金は精神的に大変助かるのだけれど
「もらって良いのかな」と思う自分も居て
今の子供達が大人になった時
税金は どこまで跳ね上がってるのか
ちゃんと その分の賃金は貰えるのか
色々考えてしまいます。
お金って何だろう
生きるって何だろう
日々悩んでます。